
こんにちは!
ドラクエおみやげ自力コンプを目指すいくらすきおです!
今回は、高尾山(東京)→所沢(埼玉)を1日で周ります!
まずは先に高尾山へ向かうことに。
高尾山は難所?
家から約1時間の道のりなので、最寄り駅まではかなり近いほうです。
事前のリサーチや助言では、
・絶対スニーカーのほうがいい
・駅到着後2時間は見ておいたほうがいい
・しんどい
などのお言葉が…
難所であることがよくわかりますね!
私は結構体力に自信があるので(自称)、楽勝だと思っています。
しかし、余裕ぶっていると大抵痛い目を見てしまいますからね。
気を引き締めて行こうと思います!
高尾山の最寄り駅「高尾山口駅」へ

高尾山へ向かうためJRで移動。

中央線に乗り換え。

平日なので登山客はそれほど見かけませんでしたが、京王線に乗るとチラホラ。

高尾駅の1つ隣の高尾山口駅に到着です。
駅名の表示が素敵!
ちなみに私は「たかおやまぐち」と読んでいましたが、
「たかおさんぐち」なのですね…

目の前には、京王高尾山温泉が!
登山のあとに温泉が入れるなんて最高ですね!

全体的に駅は綺麗。木の温もりを感じられます。

周辺は工事していましたので、次訪れたら景色が変わっているのでしょうね!
山頂までタイムアタック!

さて、今回は所沢にも行きます。
また別件が入っているため、なるべく早くおみやげを回収したいのです。
なので、のんびり登山ではなく早足で山頂まで駆け上がります。

現在時刻は10:17。
さてさて一体どれくらいで往復できるのでしょうか。
ちょっとしたゲーム間隔で楽しみたいと思います!
ケーブルカーに乗ります


駅を降りて右に進むと、ケーブルカーとリフト乗り場が見えてきます。
ケーブルカーのほうが早く到着するので(6分)、ケーブルカーに。
ちなみにリフトは(12分)です。

時刻表があり、このときは15分間隔で運行していました。

10:30乗車
10:37中腹到着

まだまだ序盤。いよいよここから本番の始まりです。
山頂へ向かいます

中腹に着いたら、飲食店や展望台の誘惑。
しかし、寄り道をしている暇はありません。

さる園と野草園。
気になるけど、今日はだめ…!


どんどん進みます。

しばらく進むと出てくるのが、こちらの分かれ道。
左が階段、右が坂。
右の坂のほうが比較的ラクと聞いていたので、迷わず右に進みます。

ラクとは聞いていましたが、意外にもキツイ…
あれ、大丈夫?と早くも弱気に…

登るとお守りが売ってたり飲食店が。
いやはや、誘惑が多いですな

登り進みます。ここから階段が多めに。

私はあまり階段が得意ではありません。(落ちそうな気がして怖い)
高尾山は気楽に登れると言いますが、これはスニーカーじゃないと厳しいですね。

高尾山頂まで20分の文字が!
この20分ってどんな基準なんだろう…

10:52。
ケーブルカーを降りて15分地点です。

階段を登り、ただただ無心で歩きます。

途中なだらかで歩きやすい道も。
山頂到着

そしてようやく山頂付近に…!
奥に見える白い建物が目印。これが見えればスグって書いてありましたw

11:07。山頂に到着です!
駅から約50分ってとこですね。

恒例の記念写真。
皆さんここで撮られていました。

山頂では高尾山名物のとろろそばが食べられるそうです。
他にも生ビールやラムネ、味噌田楽やおでんなど心惹かれるものばかり。
残念ながらスルー

景色は曇り。

山頂には自動販売機もありました。

桜もいい感じ。
サクッと周囲を見て、早々に下山します。

帰りは比較的余裕があるので、登りで撮れなかったスポットを撮影。

ひっぱり蛸に

たこ杉
この時間になると(11:30)、登山者が一気に増えたように感じます。



再びケーブルカーへ。

清滝に到着

行きでは気づきませんでしたが、ムササビの像が。

帰りは気分を変えて別ルート。

風情があっていいですね。

東京とは思えない!

高尾山口駅の隣のショップには、信玄餅などのリアルお土産が。
11:57。高尾山口駅到着。
帰りちょこっと寄り道してしまいましたが、
スタート10:17
ゴール11:57
1時間40分で往復できました。
情報通り2時間は見ておく必要はありますね

何も飲んでいなかったので、駅の自販機でデラウェアのジュースを。
お、美味しい…

もんじゃ焼きゲットです!
まとめ

ちなみに今回はスマホと財布とハンカチしか持参しませんでした。
邪魔になりそうなものは極力持ちたくないので(汗)
4月の肌寒いときだったので、水分も一旦いいかなと。
どうしても喉乾いたら道中で買うつもりでした(きっとあると思っていたので)
身軽に行ったので、比較的ラクに取れた方かと思います!
それでも2時間歩きっぱなしだったので疲労感。
しんどさ的には、
岐阜県の郡上八幡(with自転車)のほうがキツかったように感じます。
東京都の中でも高尾山はズバ抜けて難所!
大変でしたが、他が簡単なのでこれはこれでアリだと思いました!